八ヶ岳南麓原村から
ここで生まれ、ここで育ち、ここで生きている自分が、感じるままに、信州、八ヶ岳、原村、周辺の出来事や、日頃の雑感を綴ります。原村の魅力をいっぱい共有しましょう。
2009年7月13日月曜日
ミヤマシロチョウ保全活動
日本チョウ類保全協会
の呼びかけで、茅野市、原村、富士見町、長野県の関係者が会し連絡会と称して八ヶ岳のミヤマシロチョウ保全活動について意見公開の場を持ちました。
かつてミヤマシロチョウが地面を見えなくするほどいた頃と違い、砂防堰堤が整備され山が形を変えることはなくなりました。
木々がうっそうと茂り林床に光が入らなくなり、吸蜜植物が消え、ミヤマシロチョウも減ってきたと考えられます。
本来の生態系保全するために、砂防堰堤を壊した地域もあるとか。
保護する立場の方が、高山チョウであるミヤマシロチョウのいる環境は山が自然のままにある証しと言われたのが印象的でした。
保護を条例化するも保護活動への人件費支援はせずボランティアに任せたい県と、山中の保護活動をボランティアだけで行うことは不可能と、それぞれの主張が会議室の外へも聞こえるほど熱心な議論が交わされました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿