ラベル 陸上競技 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 陸上競技 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年1月1日土曜日

初日の出

2011年 明けましておめでとうございます。
今年は2年ぶりに家族でご来光を見に行きました。
天気予報裏切る雲の少ない空、徐々に空がピンクに染まり、、
それが明るく白っぽく変って、お日様が昇りました。
  
眩しすぎる光に、限りない力を受けた様にも、、、。
日の出前の八ヶ岳
もうすぐ日の出、午前7時頃。
日の出後の八ヶ岳、午前7時30分頃。

元旦といえば、我が家は毎年「元旦マラソン」
今年も何とか完走いたしました。

今年も、どうぞよろしくお願い致します。
皆様にとって幸せな1年になります様に。

2010年5月23日日曜日

諏訪ジュニア陸上競技大会

原村の子どもたちにとってはなかなか経験できない大きな大会のため、それぞれの目標もはっきりしていて、応援しているこちらも力が入ります。
にも関わらず、土砂降りの雨と強い風のあいにくの天候。
予選種目は全て決勝に変更して時間短縮を計りましたが、小学生最終種目の1000mが予定の13:30を大きく遅れ、15:00頃になってしまいました。

原小学校の全面的な協力をいただいて毎朝、朝練習を行って望んだ我がクラブでしたが、3人の6年生が入賞し、県大会出場権を獲得できました。
女子走り幅とびと、6年男子100mが5位。
1000m女子が3位といずれも好結果でした。

冷たい雨の中、震えながら鳥肌を立てたユニフォーム姿が気の毒でしたが、ボランティアで運営していただいた陸上競技協会の皆様や学校関係者の皆様、一緒にサポートいただいた保護者の皆様に、子どもたち1人ひとりが競技できた事を感謝した大会であったと信じています。

2010年5月15日土曜日

原村春季陸上記録会

快晴の中、原村春季陸上記録会が行われました。
原PCジュニアのメンバーだけでなく、沢山の小学生が参加して100m,1000m,中学生は1500mの記録に挑戦しました。
子どもたちも大勢でしたが、保護者のみなさん、原体協の役員も大勢が参加して開会式が行われました。
低学年女子の小学1年生もとっても力強い走りで記録も例年以上に良くて頼もしい限りです。
低学年男子も女子と同じく、好記録。

最後に行った中学生男子の1500mは安定したフォームで記録も良く、小学生の良い見本になりました。

役員の皆様、お疲れ様でした。

2010年4月29日木曜日

市町村対抗小学生駅伝

スタート時間1時間前程から雨になった小学生駅伝。
雨の方が走りやすいんだよーなどと話ながら、みんな適度な緊張感でスタート時間まで過ごせました。
1人1.5kmを4人で走って、23分11秒で、27位。
昨年の25分35秒、50位と比べれば大きな成長です。
原村の小学生の過去最高記録はも2006年の22分56秒ですが、それに迫るタイムでした。
それぞれ力を尽くして走ったからか、レース後の表情も晴れ晴れ。
雨もだいぶ小降りに。
一般の部は、25位、村の部で3位入賞を果たしました。

選手はもとより、応援してくださった皆様、スタッフの仲間たち、体育館の職員の方お疲れ様でした。

2010年4月23日金曜日

市町村駅伝壮行会

原村教育委員会で “長野県市町村駅伝の壮行会” を行っていただきました。
写真は、小学生チームのメンバーです。
選手は昨年も出場した6年生4人。
みんなの気合いが練習でも感じられるほどで、頼もしい限りです。
監督の挨拶ということで、
「昨年はみんな5年生ということで“チャレンジ”と言いましたが、今年は“勝負”して行けるチームに成長したと自負しています。一人ひとりの力がここに来てかなりのびているという実感も有りますので、みんな実力以上の力を発揮してくれると信じています。応援よろしくお願いします。」
と話させていただきました。
自分たちだけが走るんではなく、選手になれなかった子達の気持ちと一緒に走ってもらいたいと思います。
レースの後、平常心で精一杯走った充実感をみんなで喜び合いたいですね。

我が家は、一般のチームのコーチと補欠ということで全員参加です。
一般チームは昨年村の部三位。
今年はそれ以上を目指して行きたいということです。

今年の小学生チームの参加は59チーム、そのうち村は22チームです。
平成の大合併の後ですが、長野県にはまだまだ村が有りますね。
原村はそんな中でも県内唯一の人口増加中の村、村の勢いと一緒にチームも上位入賞を目指します。

久しぶりの高校生や中学生に有って、頼もしさと各自の成長を感じた壮行会でした。

2010年4月17日土曜日

諏訪陸協総会

朝、20cm近い積雪、12時過ぎてもあたりは真っ白でした。
午後に諏訪陸上競技協会の総会に参加。
会長さんが「70年生きていますが、桜の上に雪が積もったのを見たのは初めてです」と挨拶をされていましたが、ふむふむと言う感じ。
総会の中では、昨年度の優秀選手ということで、原村の川俣君も全国大会800m第8位ということで表彰を受けました。(本人でなく代理のお母さん)
諏訪湖は桜が満開、雪はどこにも無く原村とのギャップを、、、、。
原村へ戻ると朝の銀世界は幻の様に、雪は日陰に少し残っているだけでした。

2010年3月3日水曜日

今日から校庭で

冬の間“スケートリンク”だった原小学校の校庭で練習できる様になりました。
久しぶりのグランド練習でみんなイキイキ。
指導するお父さんも、つい力が入っていた様です。
昨年校庭が使える様になったのは、3月13日。
今年は10日も早くて驚きます。
ちなみに、昨年以前は月末にやっと使えていました。

たまに浮いたびょうが有ったりで、これから整備は必要でしたが、
実は小学校でも、まだ使う前で、、、恐縮です。

2010年2月13日土曜日

原pcjr 保護者会総会

年度代わり前のこの時期、毎年行っている、保護者会の皆さんの総会でした。
子どもたちが2階の体育室で練習中に行います。

その中で、私たち3人のコーチが保護者の皆さんに伝えたこと、うっかり言いそびれてしまったことは以下。

原PCジュニアは陸上競技、特に長距離種目の競技力向上を目指すスポーツクラブです。
いろいろなスポーの基礎になる動きづくり、と体力づくり、高学年になれば自己記録へ挑戦して行く意欲を育てていきます。

私の目標は、子どもたちが体を動かすのがおっくうにならない様な体力をつけ、子ども自身が「楽しいから」「早く走りたいから」「スポーツを続けたいから」と、やる気を持って続けられる様最大の力を貸すことです。

お家の方と子どもたちにお願いしたいこと。
◎小学校1年生から中学校3年生までのメンバーが一緒に動くことから、それぞれの目標を持って参加してほしい。
◎厳しく無く、楽しい雰囲気なので、ついつい遊んじゃう子たちもいますが、一生懸命練習したい子を巻き込んで遊ばない。(お友達の邪魔はしない)
◎挨拶や、体操のカウントはお家の方も一緒に大きな声で参加してほしい。

2009年11月23日月曜日

北信越中学校駅伝競走大会

県大会の時はエース故障で、この大会こそ、と臨んだ原中学校。 一区から順位が上がらず、中盤へ。
アンカーも粘りましたが、目標は叶いませんでした。
結果、1時間10秒で、県大会よりは39秒良かったものの、前回の記録を下回った選手が多く残念な結果となりました。
インフルエンザによる先々週の休校で、チームの士気が下がってしまったのではといった声もありましたが、そんなものに屈したとは思いたくないですね。
記録は こちら で 。
気持ちを切り替えて、次の目標を目指しましょう。

2009年11月15日日曜日

長野県縦断駅伝競走大会

2日間で長野県の北から南まで縦断する「長野県縦断駅伝大会」が行われました。
原村は【全諏訪:オール諏訪チーム】に所属します。
全21区間のうち原村の選手は3区川俣、4区牛山、19区日達の3名。
牛山選手は大会記録で区間2位。
二区間しかない中学生区間は原中の選手2人が独占。
全諏訪チームは準優勝でした。

競技結果は こちら から

2009年11月3日火曜日

第2 0 回長野県中学校駅伝競走大会

長野県松本広域公園陸上競技上集会コースで、第20回長野県中学校駅伝競技大会が行われました。
原中からは男女チームが参加しました。
女子はゼッケン番号の昨年順位を上回ること、男子は北信越大会出場を目標にたすきをつなぎました。
男子1区は3年生のエースに変わって1年生がスタート。
2区、3区は3年生が力走。
4区、5区は、2年生が、1年生がアンカー。
女子は昨年の78位を大きく上回り45位。
男子は何とか20位以内の16位。
 
詳しい結果はこちら 女子  男子

2009年10月20日火曜日

原中陸部 駅伝選手選考会

今日は、県中学駅伝に向けた原中学校の選手選考会。
仕事を早く切り上げて中学校へ。
普段職場を出る時はすでに真っ暗ですが、ラッキーなことにきれいな夕焼け空が。原中の2人の3年生は、先日の全諏訪チームの県縦断駅伝選手選考会で中学生区間を独占を決めています。
これは、原村初です!
県中駅伝は11月3日です。

2009年10月18日日曜日

富士見高原名勝探訪駅伝競走大会

毎年隣の富士見町で開かれる駅伝大会へ今年もクラブ皆で参加しました。 低学年の男子チームは見事に2位入賞!
これを期にますます練習に熱が入りそうです。
秋晴れの一日、皆で参加した駅伝はとっても楽しかった様で、レースを応援できなかった私に一生懸命話をしてくれました。
とってもカワイイ子どもたちです。
結果は こちら でご覧ください。

帰り道立ち寄った富士見町図書館の紅葉が見事でした。

2009年10月12日月曜日

村内めぐり駅伝大会

体育の日らしい快晴のもと、例年よりかなり少ない14チームが参加。
午前10時に、一斉にスタートしました。
原中の男子チームは大会記録を目指して。
一番多くのチームが参加した小学生男子は接戦が。
結果、中学生男子が大会新記録、区間新記録を二区間で更新。
一・二年生の小学生女子のチームもみんな原PCジュニアのメンバーで、無事完走。
村内4か所に中継所を設けて村中をめぐるこの駅伝、参加チームが少なくても大勢の皆さんの協力で成立しています。来年は40回を数えます。
例年並みの30チーム位は参加が有ると良いですね。

2009年8月29日土曜日

防災訓練

中新田地区で総合防災訓練が行われました。
公民館を避難所と想定した避難訓練、地域内の危険箇所の見回り、支え合いマップから一人暮らしの方の安非確認など日頃の備えを災害時にいかせる様に再確認するための訓練も行われました。
合わせて、ケガなどで歩けない方を毛布で運ぶ方法や救急法、消火器や消火栓での消火や、防火水槽からポンプや、バケツリレーなど消防署員や消防団員から指導を受け消火訓練、ボランティアや福祉団体による炊き出し訓練などがおこなわれました。
消防団員、日赤奉仕団、保健補導員、民生委員、区会議員、社会福祉協議会等々の役員に加えて各戸1名以上という事でしたのでかなり大勢の方が参加していました。
ちなみに我が家は、村の「穂屋祭マラソン大会」のスタッフでしたので1人づつの参加。
日頃なかなか出来ない事を体験したり見学したりで、皆さんにとっても「自分たちの地域は皆で」を確認し合った防災訓練だったでしょう。
ただ、休日に被災するとは限りません。
支え合いマップは高齢者や障がい者のみの世帯が示されているとの事。
平日の昼間を考えると、家に1人いる年寄りの事が心配です。

ちなみに穂屋祭体育大会のマラソン競技では中学生男子が二人も大会新記録だったそうです。
県中学駅伝が楽しみですね。

2009年8月24日月曜日

1500m予選

選手が大分に入って5日目になるこの日、1500m競技がおこなわれました。
連日の慣れない暑さと、渾身のレースで疲れはピークだったでしょう。
お疲れ様。
大分の旅をありがとう。

2009年8月23日日曜日

800m決勝

全国大会で表彰台です!
県大会、通信大会の記録では、ランキング20番台だったので、快挙ですよね。
準決勝を終えて、通過タイムが2位。
つい、大人たちのエゴで無茶な声がけをしてしまった事で彼を傷つけてしまって、申し訳無く、只々反省。

2009年8月22日土曜日

800m 決勝進出

曇り空、信州から出場の彼にとってはラッキーな天候。
そうは言っても、気温も湿度も高い中でのレース。 中盤1位の選手に5m程離されるが、2位をキープ。
予定通りのレースで準決勝進出!
接戦のレースを気力で走った川俣君は本当に素晴らしい。
見事、決勝進出、おめでとう!
決勝は明日12:10スタート。